今回は、日本でリングで活躍し、その後に若くして亡くなられたファイターの方々を紹介させて頂きます。

マイク・ベルナルド選手

画像引用:日刊スポーツ公式サイト
マイク・ベルナルド (Mike Bernardo,1969年7月28日ー2012年2月14日)
南アフリカ共和国のケープタウン出身です。K1ヘビー級の代表選手ですね。日本ではおなじみの選手。
「南アフリカの剛腕」「南アフリカの大砲」などの異名。試合中はキックもみせますが、フィニッシュはほぼパンチ。
もともとボクシングのWBFという日本ではマイナー団体ですが、その団体でのチャンピオンでしたね。

アンディ・フグ、ピーター・アーツ、アーネスト・ホーストとともに、Kー1初期のころの”K-1四天王”として君臨しました。ライバルであるジェロム・レ・バンナらとともに当時のK-1の発展に大きく貢献しました。
日本では髭剃りメーカーなどのCMなどに出演し、多くのバラエティ番組にも当時は積極的に出演し、サービス精神旺盛なキャラクターで、

ゲーリー・グッドリッジ選手とのリマッチはド迫力でしたね。↓↓↓ まさに剛腕対決でした。
そんなベルナルド選手ですが、2012年2月14日、母国・南アフリカのケープタウンで死去されます。42歳という若さでしたね。自宅で亡くなっているのを家族によって発見されました。自殺とのことです。
ケビン・ランデルマン選手

画像引用:mmatorch.com
ケビン・ランデルマン(Kevin Randleman、1971年8月10日ー2016年2月11日)
アメリカ出身の総合格闘家、第5代UFC世界ヘビー級王者です。

もともとは学生レスリング出身(アメフトでも優秀な成績をおさめている)でかなりバネのある優れた身体能力をもち、弾丸のようなタックルと強力な鉄槌を武器にしていましたね。打撃もほんとうに強く、全盛期のミルコ・クロコップにもKO勝ちしています。

体格差はありましたが、スピードにミルコ選手がついていけず面食らったような展開でした。試合後に、ランデルマン選手は「俺も怖い。でもお前らファンのために戦ってるんだ。」と叫んでおり、当時のワタシは『ランデルマン選手のような強い選手でも、やっぱり怖さとかあるんだな』と感じたのを覚えています。
PRIDEでは驚異的な跳躍力を披露するパフォーマンスにあやかって”リアル・ドンキーコング”と呼ばれました。

そんなランデルマン選手ですが、桜庭和志選手や中村和裕選手などの国内強豪選手には判定で負けてましたね。試合中に動きが雑になったり、精神的なムラがあったようですね。
2016年2月12日に家族がランデルマンの死去を報告しました、死因はどうも肺炎による心不全で、44歳の若さでした。記録より記憶に残るような、そんな選手だったと思います。
レミギウス・モリカビュチス選手

画像引用:zst公式サイト
レミギウス・モリカビュチス(Remigijus Morkevicius、1982年8月10日 - 2016年12月21日)
リトアニア出身のの男性総合格闘家、キックボクサー。
もともとはZSTに参戦し、所英男選手や矢野卓見選手といった国内強豪選手に勝利しました。その後、HERO’Sへ参戦。
HERO'S 2005 ミドル級世界最強王者決定トーナメント準決勝【ミドル級トーナメント 準々決勝】ではのちに王者になる高谷裕之選手にもマウントパンチで勝利。

一つ一つの攻撃、コンビネーションが秒速で。そこにハイキックも入ってくるので、対戦選手はあっけにとられてましたね。
高い打撃技術から、途中からはK-1 WORLD MAXへも参戦。立ち技でも相当強かったです。K-1 WORLD MAX 2006 〜世界一決定トーナメント開幕戦〜【1回戦】で当時の看板選手である魔裟斗選手とも戦っています。
小柄ながらファイトスタイルがミルコ・クロコップ選手ににており、「リトアニアの闘神」 「小さなミルコ」の異名もありました。

試合動画はこちら↓↓↓ 我龍選手との試合ですが、試合開始のゴングがなると数秒で決着します。膝蹴りがかなり高い場所まで到達していますね。
2016年12月21日に故郷であるリトアニア第2の都市カウナスにある芝生の上で倒れて横たわっていたそうです。
複数の銃弾を受けた状態の遺体で発見された。なんと34歳の若さでした。もっと活躍する姿が観たかったです。
ハイアン・グレイシー選手
ハイアン・グレイシー(Ryan Gracie、1974年8月14日 - 2007年12月15日)
ブラジル出身の男性柔術家、総合格闘家です。ブラジルのリオデジャネイロ出身。ブラジリアン柔術創始者カーロス・グレイシーの次男カーロス・ホブソン・グレイシーの四男。
兄弟には、同じく総合格闘家の次男ヘンゾ・グレイシーや三男ハウフ・グレイシーがいます。

最強のグレイシー一族ですが、ハイアン選手は10代の頃は柔術よりもケンカに明け暮れていたそうです。見た目からしてそんな感じですよね。目つきとかギラギラしてて怖いですね 笑
「グレイシー一族の問題児」などの異名を取りました。確かに、ヘンゾやホイス、ヒクソンなどと比べてもファイトスタイルが異なりましたね。

戦績は7戦5勝2敗で、当時グレイシー狩りをしていた桜庭選手にも負けています
ハイアン・グレイシーは2007年12月15日(日本時間16日)にサンパウロの拘置所で死亡しているのを発見されました。死因は不明。33歳だった。彼の死に関してはいろいろな憶測もながれています。ブラジルの拘置所で死因が不明。何か闇が深そうですね。
アンディ・フグ選手

画像引用:gonkaku.jp
アンディ・フグ (Andy Hug, 1964年 9月7日 - 2000年 8月24日 )
スイス 出身の 空手家です。K-1 GRAND PRIX '96王者。ピーター・アーツ、アーネスト・ホース、マイク・ベルナルドなどとともにK1黄金期にK-1四天王として活躍。

身長180cm。他の選手は190cm前後はありましたからね。
空手ベースの不屈の精神で、最後まであきらめないファイトスタイルにファンは魅了されました。ワタシもその一人でした。
得意技は、かかと落とし、後ろ回し蹴り、左のフック。

かかと落としの試合動画はこちら↓↓↓
2000年8月24日に正道会館本部で記者会見が行われ、アンディが入院先の病院にて急性骨髄性白血病によって危篤状態であることが発表された。
病気についてはアンディが周囲に心配をかけることを嫌い、家族にすら知らせていなかったとのことです。同日に他界。35歳という若さでした。本当にメディアもそれまでアンディ・フグの病気についてほとんど取り上げてなかったですよね。当時、急なニュースに驚いたのを覚えています。
山本“KID”徳郁選手

画像引用:毎日新聞公式サイト
山本“KID”徳郁(やまもと“キッド”のりふみ、1977年3月15日 - 2018年9月18日 )
KRAZY BEE 主宰。HERO’S 2005 ミドル級世界王者。
ミュンヘン五輪レスリング・グレコローマン日本代表だった山本郁榮さんを父親に持ち、姉・美憂、妹・聖子はレスリング世界選手権を制覇しました。

山本アーセンはKID選手にとっては甥になります。
ニックネームは「神の子」身長は161cmと小柄のものの、それを感じさせないパワフルな打撃でファンを魅了した。

2001年に修斗でMMAデビュー。2002年には、試合前にキッド選手の総合でのレスリング技術に対して挑発をしてきた勝田哲夫選手と対戦。その試合では、パウンドで一方的に攻撃し、レフリーの制止を振り切って殴り続け問題となりました。結果、120日間のライセンス停止処分を受けた。

その後、K-1、HERO’Sに参戦し、活躍。2004年大晦日のK-1 PREMIUM Dynamite!!で魔裟斗選手と対戦。

1Rに魔裟斗選手からダウンを奪ったが、KID選手は2Rにダウンを取り返され、判定負け。日本中の格闘技ファンが盛り上がりましたね。この試合は素晴らしい試合でしたが、”金的がなかったら”と疑問符が残りました。
2005年12月31日、K-1 PREMIUM 2005 Dynamite!!にてトーナメント決勝戦を須藤元気選手と対戦し、右フックのダウンからパウンドの連打で1RKO勝ちを収めトーナメント優勝を果たし、キャリア初のベルト戴冠となりました。

2018年8月26日、自身のSNSにて癌の闘病中であることを公表。2018年9月18日、多臓器不全で死去、41歳没。一般に公表してから死去するまでほんの1か月ほどでした。グァムで緩和ケアを受けておられたようです。
小松 則幸選手
小松 則幸(こまつ のりゆき、男性、1979年4月21日- 2009年4月13日)
日本のプロボクサー。大阪府寝屋川市出身。第29代ならびに第34代OPBF東洋太平洋フライ級王者。
プロボクシングの戦績は36戦24勝(10KO)6敗(3KO)6分

小松選手はデビュー後に東洋太平洋タイトルを2度獲得し、世界挑戦経験もありました。かなり実力派のボクサーでしたね。
2度目の東洋太平洋王者となった06年に、当時日本王者だった内藤大助(のちのWBC世界王者)選手と対戦し、6回TKOで敗れた。

2009年5月13日に東京・後楽園ホールで亀田大毅選手とノンタイトル10回戦を戦う予定でしたが、滋賀県大津市の滝へ修行のために数名で向かい、その後滝壺で亡くなっているのが発見された。
滝に1人で近づき、誤って足を滑らせて転落し、そのまま溺死したとみられています。何とも若い29歳での死去でした。
今回紹介させて頂いた全ての選手に深くお悔み申し上げます。